Dockerを使って簡単にJava版マイクラサーバーを立てる方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
DockerでJava版マイクロサーバーを構築
  • マイクラサーバーをゼロから構築するのが面倒…
  • いつもサーバー構築に時間がかかってしまう…
  • Dockerとかよくわかんないけど使ってみたい…

こんな悩みを解決できる記事になっています!

結論ですが、Docker Composeを使えばマイクラサーバー構築が驚くほど簡単になります。

まずはDocker Composeでマイクラサーバーを構築する設定ファイルを紹介。

このファイル一つで、簡単にPaperMCサーバーが立ち上がります。

そして、マイクラサーバーのデータはどこに保存されるのか解説。データ永続化の不安も解消されるでしょう。

この記事を読めば、面倒なサーバー構築作業から解放され、コマンド一つでマイクラサーバーが起動できるようになります。

ただし、マルチプレイしたいマイクラ初心者が読む記事ではありません。マルチプレイしたいだけならレンタルサーバーを使いましょう。

目次

今回使った環境を紹介

まずは、今回の環境を紹介します。

  • Ubuntu 24.04.2 LTS
  • Docker 28.3.1
  • Docker Compose 2.38.1

前提:Dockerをインストールする

まずは、DockerとDocker Composeをインストールする必要があります。

僕はUbuntu環境なので、以下のワンライナーを使用してインストールしました。

curl -fsSL get.docker.com -o get-docker.sh && sh get-docker.sh && sudo gpasswd -a $USER docker && sudo docker run hello-world && rm -f get-docker.sh

Docker Composeでマイクラサーバーを構築する設定ファイル

僕はDocker信者なので、なるべくDocker Composeでマイクラサーバーを立てたい。

ただ、Dockerfile作るの面倒だなと思っていたところ、有志の方が作成してくれたイメージがありました。

今回の記事では、そのイメージを使わせていただきます。

具体的な「docker-compose.yml」はこんな感じです。

services:
  minecraft:
    image: itzg/minecraft-server:latest
    container_name: papermc-server
    restart: unless-stopped
    
    ports:
      - "25565:25565"
    
    environment:
      EULA: "TRUE"
      TYPE: "PAPER"
      VERSION: "LATEST"
      MEMORY: "2G"

      DIFFICULTY: "normal"
    
    volumes:
      - ./minecraft_data:/data

内容はめちゃくちゃ簡単で

バージョン最新のPaperMCサーバーを難易度ノーマルで立ててください!

と指定しているだけ。

マイクラサーバーを起動する方法

起動するには、以下のコマンドを実行してください。

docker compose up -d

これでマイクラサーバーが立ち上がります。

ポート開放も指定しているので、そのまま入れますよ。

マイクラサーバーへの入り方は、以下の記事を参考にしてください。

マイクラサーバーにコマンドを送信する方法

マイクラサーバーにコマンドを送信するには「rcon-cli」というものを使います。

docker compose exec -i papermc-server rcon-cli

通常の立て方とコマンドの打ち方は少し違いますが、慣れれば簡単です。

マイクラサーバーのデータはどこに保存されるのか

Dockerはコンテナで動くので、データを永続化しないとコンテナごと消えてしまいます。

今回のymlでは、永続化の設定もちゃんとしてあります。

データは「minecraft_data」フォルダに永続化されるので、コンテナを吹き飛ばしても安心ですよ。

まとめ:Docker Composeで簡単マイクラサーバー構築

この記事では、Docker Composeを使ってマイクラサーバーを簡単に構築する方法を解説しました。

  • itzg/minecraft-serverイメージを使えば簡単に構築できた
  • docker-compose.ymlファイル一つでPaperMCサーバーが立ち上がった
  • docker compose up -dコマンド実行だけで起動が完了した
  • rcon-cliを使ってサーバーにコマンド送信ができるようになった
  • minecraft_dataフォルダにデータが永続化されて安心だった

以上の手順により、面倒なマイクラサーバー構築がすごく簡単になりました。

Docker Composeなら設定ファイルをコピペするだけで済みますし、本当に簡単です。

マイクラサーバーを快適に遊びたい方へ

マイクラサーバーを始めてみたいけど「難しそう」「何から手をつければいいかわからない」と感じていませんか?

また、すでにサーバーを運営中の方も「もっと安定したサーバーに移行したい」「コストを抑えつつ性能を向上させたい」とお考えかもしれません。

そんな方のために、初心者から上級者まで対応できるマイクラサーバー構築の完全ガイドをご用意しました。

【完全ガイド】マイクラサーバーの立て方

「サーバーを立てる方法が分からない」「自分のPCかレンタルサーバーか迷っている」といった悩みを全て解決!

サーバー構築の基本から実際の設定手順まで、初心者でも迷わず進められるよう詳しく解説しています。

荒らし対策やトラブル解決方法も完全網羅。

【厳選比較】マイクラ向けレンタルサーバーおすすめ

「どのレンタルサーバーがいいの?」「安くて安心できるサービスは?」という疑問を解決!

性能・価格・サポートを徹底比較して、本当におすすめできるサービスだけを厳選。

ConoHa for GAMEやXServer GAMEsなど、失敗しないサーバー選びの決定版です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次