【マイクラ】複数サーバー間を移動できるBungeeCord(プロキシサーバー)の立て方

当ページのリンクには広告が含まれています。
BungeeCordの立て方
  • BungeeCordの導入方法が分からない…
  • 複数のマイクラサーバーを連携させる設定が難しい…
  • サーバー間の移動がうまくできない…

以上の悩みを解決できる記事になっています!

結論ですが、BungeeCordを使えば複数のマイクラサーバーを簡単に連携させることができます。

サーバーを連携させることで、プレイヤーがサーバー間を自由に移動できるようになるんです。

BungeeCordを導入するには、まず「BungeeCordのダウンロード」から始めて、専用フォルダの作成と起動ファイルの準備が必要です。

そして「マイクラサーバー側の設定」では、server.propertiesとspigot.ymlの編集が重要なポイントになります。

この記事を読めば、BungeeCordの導入から設定、サーバー間の移動まで全て理解できるようになります。

その結果、複数のサーバーを移動できる、魅力のあるマイクラサーバーを提供できるようになりますよ。

目次

BungeeCordとは?

プロキシサーバーとノートパソコンを使用する人物

BungeeCordは、複数のマイクラサーバーを連携させるためのプロキシサーバーです。

プレイヤーが1つのサーバーアドレスで接続し、複数のサーバーを自由に移動できるようになります。

ロビーサーバーやミニゲームサーバーなど、まったく種類が違うサーバーでも、1つのアドレスでまとめて管理できるのが魅力です。

特に、大規模なマイクラサーバーに使われることが多い印象ですね。

BungeeCordの導入方法を紹介

BungeeCordの導入方法を紹介を紹介していきます。

  • BungeeCordのダウンロード
  • BungeeCord用のフォルダを作成する
  • 起動ファイルを作成する

BungeeCordのダウンロード

まずは、ダウンロードサイトから、BungeeCordをダウンロードをします。

ダウンロードサイトに飛んだら、「BungeeCord.jar」という部分をクリックしてください。

下の画像の囲っている部分ですね。

Jenkins BungeeCord 最新成功ビルドの成果物 BungeeCord.jar

これでBungeeCordのダウンロードが開始されます。

BungeeCord用のフォルダを作成する

BungeeCordは起動時に設定ファイルを生成するので、フォルダにまとめておきましょう。

適当な場所で起動をすると、ファイル管理がしにくくなります。

わかりやすい場所にフォルダを作成してから、「BungeeCord.jar」をそのフォルダに入れてください。

ダウンロードフォルダ内のBungeeCord.jarファイル

これで、作ったフォルダの中に設定ファイルが生成されるので、管理がしやすくなります。

起動ファイルを作成する

BungeeCordを起動するためには、起動するためのファイルが必要です。

普通のソフトのように、ダブルクリックではないんですよ。

「BungeeCord.jar」があるフォルダに、テキストファイルを生成してください。

新規作成メニューのテキストドキュメント

テキストファイルを作成したら、メモ帳などで開きます。

そして、以下の内容をそのままコピペしましょう。

java -Xms1G -Xmx1G -jar BungeeCord.jar

内容は簡単で、「BungeeCord.jar」をメモリ1GBで動かすという指示をしています。

BungeeCordを含むプロキシサーバーは、メモリ消費量が少ないんです。

なので、1GBの割り当てだけで十分なんですよ。

内容を保存したら、拡張子を「.txt」から「.bat」に書き換えてください。

これで、バッチファイルという、コマンドを扱えるファイルになりました。

バッチファイルをダブルクリックしてください。

コマンドラインでreconnect_yaml, cmd_find, cmd_server, cmd_alert, cmd_send, cmd_listプラグインが有効になり、0.0.0.0:25577でリッスンしている

黒い画面が表示されて、以下の内容がでていれば起動完了です。

[情報] Listening on /0.0.0.0:25577

BungeeCordの設定方法を紹介

起動したら、BungeeCordの設定をしていく必要があります。

まずは、「config.yml」を開いてください。

変更する箇所は2箇所です。

  • 待機ポートの変更をする
  • ip_forwardの許可をする

待機ポートの変更をする

1つ目は、待機ポートの変更です。

デフォルトだと「25577」なので、好きなポート番号にしておきましょう。

マイクラサーバー側のデフォルトは「25565」です。

host: 0.0.0.0:25577
↓
host: 0.0.0.0:25565

ip_forwardの許可をする

2つ目は、ip_forwardの許可をする必要があります。

「true」にして許可をしておきましょう。

ip_forward: false
↓
ip_forward: true

マイクラサーバー側の設定を紹介

マイクラサーバー側の設定もする必要があります。

  • server.propertiesを編集する
  • spigot.ymlを編集する

server.propertiesを編集する

まずは、マイクラサーバーの設定ファイルである、「server.properties」を編集していきましょう。

ポート番号を変更する

先ほどの「config.yml」で25565に設定した方に限りますが、マイクラサーバー側のポート番号も変更する必要があります。

デフォルトの25565ポートの場合、BungeeCordとマイクラサーバーが競合してしまうので、絶対に避けなくてはなりません。

僕は近い数字がわかりやすいので、マイクラサーバー側は25566番などにすることが多いですね。

server-port=25565
↓
server-port=25566

online-modeをオフにする

online-modeをオフにする必要があります。

基本的にオフにしてはいけないものですが、BungeeCord側で認証してくれるので切っても大丈夫です。

逆にオンになっていると、エラーの原因になるので、絶対に切ってください。

online-mode=true
↓
online-mode=false

spigot.ymlを編集する

次に、「spigot.yml」を編集していきます。

編集する項目は1つだけで、BungeeCordの利用を許可するだけです。

以下のように、BungeeCordの利用を許可してください。

bungeecord: false
↓
bungeecord: true

BungeeCordとマイクラサーバーをつなげる

BungeeCordとマイクラサーバーをつなげる方法を、紹介していきます。

  • serversの設定を編集する必要がある
  • サンプルコードを紹介

serversの設定を編集する必要がある

「config.yml」の中に、以下のような記述があります。

servers:
  lobby:
    motd: '&1Just another BungeeCord - Forced Host'
    address: localhost:25565
    restricted: false

この部分を変更することで、BungeeCordとマイクラサーバーをつなげることができます。

ただ、設定項目が多いので難しそうに見えるかもしれません。

しかし、設定している内容はすごく簡単です。

項目説明
lobbyサーバーの名前。ここは自由に設定可能
motdサーバーの説明欄
addressサーバーのアドレスとポート番号。同じポートは使用不可
restricted「true」にすると権限を持つ人以外はサーバーに入れなくなる

サンプルコードを紹介

サンプルコードを作成したので、これを参考に設定してみてください。

servers:
  lobby:
    motd: "ロビー"
    address: localhost:25566
    restricted: false
  survival:
    motd: "生活サーバー"
    address: localhost:25567
    restricted: false
  rpg:
    motd: "RPGサーバー"
    address: localhost:25568
    restricted: false

同じPCでマイクラサーバーを起動する場合には「localhost」で大丈夫ですよ。

BungeeCordでマイクラサーバーを移動する方法

BungeeCordを使って、マイクラサーバーを移動する方法を紹介していきます。

  • 前提:再起動する
  • マイクラサーバーに参加して移動する

前提:再起動する

すべての設定が終わったら、BungeeCordとマイクラサーバーを再起動してください。

設定を反映するためなので、手間ですがやりましょう。

マイクラサーバーに参加して移動する

まずは、マイクラサーバーにそのまま参加してください。

その後、サーバー間を移動するためにはコマンドを使う必要があります。

コマンドは以下のとおりです。

/server <設定したサーバー名>

「/server」まで打ち込むことで候補が出てくるので、そこから行きたいサーバーをTABキーで補完すると早いですよ。

マインクラフトでlobbyコマンドを入力

まとめ:BungeeCordで複数のマイクラサーバーを統合しよう

この記事では、BungeeCordの導入から設定方法まで、詳しく解説しました。

BungeeCordを活用するための重要なポイントは以下の5つです。

  • BungeeCordは複数のマイクラサーバーを統合できるプロキシサーバーである
  • 導入時はBungeeCord専用フォルダを作成して起動ファイルを準備する必要がある
  • 設定では待機ポートの変更とip_forwardの許可が重要になる
  • マイクラサーバー側ではポート変更とonline-modeオフが必須の作業だった
  • serversの設定を編集すればサーバー間の移動が可能になる

この記事の手順を実践すれば、あなたも複数のマイクラサーバーをまとめて管理できるようになります。

マイクラサーバーを快適に遊びたい方へ

「マイクラサーバーを始めてみたいけど難しそう」と感じていませんか?

すでにサーバーを運営中の方も「コストを抑えつつ性能を向上させたい」とお考えかもしれません。

そんな方のために、初心者から上級者まで対応できるマイクラサーバー運営の完全ガイドをご用意しました。

マイクラサーバーを立てる方法

  • サーバーを立てる方法が分からない
  • 自分のPCかレンタルサーバーか迷っている

こんな悩みを全て解決できます!

サーバー構築の基本から実際の設定手順まで、初心者でも迷わず進められるよう詳しく解説しています。

荒らし対策やトラブル解決方法も完全網羅。

マイクラ特化レンタルサーバーのおすすめ

  • どのレンタルサーバーがいいの?
  • 安くて安心できるサービスは?

こんな疑問を解決できます!

性能・価格・サポートを徹底比較して、本当におすすめできるサービスだけを厳選。

失敗しないサーバー選びの決定版です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次