CoreProtect有料化でも慌てない!無料で継続する方法と代替プラグイン4選

当ページのリンクには広告が含まれています。
CoreProtectの有料化
  • CoreProtectの有料化ってどういうこと?
  • 無料で使い続ける方法はないの?
  • おすすめの代替プラグインが知りたい…

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

結論から言うと、CoreProtectは有料化されましたが、無料で使い続ける方法や、優れた代替プラグインも存在します。

この記事では、CoreProtect有料化の背景から、具体的な料金プラン、無料で使い続けるための技術的な方法、そしてサーバーの特色に合わせた4つの代替プラグインまで、徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたのサーバーに最適な荒らし対策の選択肢が明確になり、自信を持って今後の運用方針を決定できるでしょう。

目次

CoreProtect有料化の真相と今後の選択肢

長年、Minecraftサーバーの荒らし対策として絶大な信頼を得てきたCoreProtect。

しかし、開発方針の変更により、今後の付き合い方を考える必要に迫られています。

バージョン1.21以降はPatreonでの有料提供へ

CoreProtectは、Minecraftバージョン1.21に対応するビルドから、クリエイター支援プラットフォーム「Patreon」での有料提供へと移行しました。

これは単なる有料化ではなく、開発者がプラグイン開発に専念し、より質の高いアップデートを継続していくための決断です。

Patreonで支援者になることで、最新版のプラグインを利用できるだけでなく、開発者を直接サポートし、プロジェクトの未来に貢献することにも繋がります。

無料版はバージョン1.20.6で更新がストップ

公式に配布される無料版のCoreProtectは、バージョン1.20.6で更新が停止しています。

そのため、1.21以降の新しいバージョンのMinecraftでサーバーを運営している場合、以下のいずれかの選択を迫られることになります。

  • Patreonで有料版を利用する
  • ソースコードから自力でビルドして無料で使い続ける
  • 代替となる別のプラグインに乗り換える

CoreProtectの料金プランとPatreon支援のメリット

「有料」と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、その内容は単なるプラグインの購入代金ではありません。

開発者を支援し、特典を得るという形になっています。

月額9ドルからのPatreonメンバーシップ

CoreProtectの有料版は、月額9ドルからのPatreonメンバーシップで利用できます。

このプランに加入することで、以下の特典を受けられます。

  • 最新開発ビルドへの早期アクセス
  • レガシー版の入手
  • Discordでの支援者限定ロール

支払い方法と注意点

Patreonでの支払いは、クレジットカードまたはPayPalが利用可能です。

月額課金制なので、利用を停止したい場合は、Patreonのサイトで忘れずに解約手続きを行いましょう。

サイトは基本的に英語表記なので、ブラウザの翻訳機能などを活用すると安心です。

CoreProtectを無料で使い続ける唯一の方法

「どうしても無料で最新版を使いたい!」という情熱と技術力があるなら、ソースコードから自分でプラグインをビルドする方法が残されています。

ソースコードから自分でビルドする

CoreProtectの全ソースコードは、開発者向けプラットフォームであるGitHub上で公開されています。

これを自分のPCにダウンロードし、実行可能な「.jar」というファイル形式に変換する作業が「ビルド」です。

ビルドに必要なもの

ビルド作業には、以下の開発者向けツールが必要です。

ツール名概要
JDK (Java Development Kit)Javaプログラムを動かすための基本的な開発環境
GitGitHubからソースコードをダウンロード・管理するためのツール
Mavenソースコードを自動でビルドし、「.jar」という拡張子ファイルを作成してくれる便利なツール

ビルドの大まかな流れ

ビルドの流れはこんな感じです。

  • Gitでソースコードをクローン
  • Mavenでビルドを実行
  • jarファイルの完成

この方法は、開発環境の構築やコマンドライン操作に抵抗がない、中〜上級者向けの選択肢でしょう。

エラーが出た際に自力で解決できる知識が必要です。あまり初心者にはおすすめはできないですね。

CoreProtectの代替となる無料プラグイン4選

CoreProtectの有料化を機に、より自分のサーバーに合ったプラグインへ乗り換えるのもおすすめです。

ここでは、それぞれに強みを持つ4つの優れた無料プラグインを紹介します。

代替プラグインの比較表

代替プラグインの比較表を用意しました。

それぞれのプラグインの特徴は、この後解説しますね。

プラグイン名主な機能・思想特徴おすすめのサーバー
Ledgerログ記録・調査Fabric/Quilt環境に強く、CoreProtectからの移行を意識した高機能プラグイン。最新のMOD環境で高機能なログ管理をしたいサーバー
Prismログ記録・ロールバックCoreProtectに非常に近い使用感。プレビュー機能など便利機能も。CoreProtectからの移行コストを最小限にしたいサーバー
LogBlockログ記録・高速ロールバックMySQL対応で大規模サーバーに強い。古くからの実績と信頼性。プレイヤー数が多く、パフォーマンスを最優先するサーバー
GriefPrevention荒らしの防止土地保護(クレイム)機能で荒らしを未然に防ぐ。プレイヤーの自治を促す。管理者の負担を減らし、平和なコミュニティを築きたいサー

Ledger:Fabric/MOD環境の新たなスタンダード

Ledgerは、特にFabricやQuiltといったMOD環境で人気を集めているログ記録プラグインです。

CoreProtectと同様の思想で開発されており、ブロックの変更履歴などを詳細に記録できます。

MODサーバーを運営しているなら、Ledgerはおすすめですよ。

LogBlock:大規模サーバーのパフォーマンスを支える

LogBlockは、古くから多くの大規模サーバーで採用されてきた、実績と信頼のあるプラグインです。

最大の特徴は、ログデータをデータベース(MySQL)で管理する点にあります。

これにより、サーバー本体に負荷をかけることなく高速なログの記録・検索が可能になるんです。

プレイヤー数が100人を超えるような大規模サーバーでも軽快に動作することでしょう。

パフォーマンスを何よりも重視するなら、LogBlockがおすすめですね。

Prism:CoreProtectからの移行に最適

Prismは、「CoreProtectの操作に慣れている」という方に最もおすすめのプラグインです。

コマンド体系が非常に似ており、ほとんど違和感なく乗り換えられます。

CoreProtectと同様に、ロールバックのプレビュー機能も搭載。

直感的なコマンドで操作できるため、初心者でも比較的扱いやすいのが特徴です。

GriefPrevention:荒らしを「させない」平和的解決

GriefPreventionは、他の3つとは一線を画す「荒らし予防」プラグインです。

ログを記録して事後対応するのではなく、プレイヤーが「金のシャベル」で自分の土地を保護(クレイム)し、荒らし行為そのものを未然に防ぎます。

  • プレイヤー同士の信頼関係に基づいてコミュニティを運営したい
  • 管理者がロールバック作業に追われる状況から解放されたい

そんな場合に非常に有効なプラグインです。

他の荒らし対策も知りたい人へ

紹介したプラグインは、主に荒らしの「事後対応」や「予防」に役立つものです。

しかし、サーバーを根本から守るためには、より多角的な対策が欠かせません。

以下の記事では、総合的な荒らし対策を解説しています。ぜひ、あわせてお読みください。

【まとめ】あなたのサーバーに最適な選択は?

この記事では、CoreProtectの有料化に関する様々な情報と、今後の対策について詳しく解説しました。

  • 開発支援と最新機能を求めるなら → Patreonで有料版を利用
  • 腕試しとコスト削減を両立したいなら → ソースコードから自己ビルド
  • MOD環境なら→Ledgerへの乗り換え
  • CoreProtectの使用感を維持したいなら → Prismへの乗り換え
  • 平和なコミュニティを築きたいなら → GriefPreventionの導入

有料化は残念ですが、開発者の意向なので仕方ありません。

記事の情報を参考に、あなたのサーバーにとって合う選択をしてください。

マイクラサーバーを快適に遊びたい方へ

マイクラサーバーを始めてみたいけど「難しそう」「何から手をつければいいかわからない」と感じていませんか?

また、すでにサーバーを運営中の方も「もっと安定したサーバーに移行したい」「コストを抑えつつ性能を向上させたい」とお考えかもしれません。

そんな方のために、初心者から上級者まで対応できるマイクラサーバー構築の完全ガイドをご用意しました。

【完全ガイド】マイクラサーバーの立て方

「サーバーを立てる方法が分からない」「自分のPCかレンタルサーバーか迷っている」といった悩みを全て解決!

サーバー構築の基本から実際の設定手順まで、初心者でも迷わず進められるよう詳しく解説しています。

荒らし対策やトラブル解決方法も完全網羅。

【厳選比較】マイクラ向けレンタルサーバーおすすめ

「どのレンタルサーバーがいいの?」「安くて安心できるサービスは?」という疑問を解決!

性能・価格・サポートを徹底比較して、本当におすすめできるサービスだけを厳選。

ConoHa for GAMEやXServer GAMEsなど、失敗しないサーバー選びの決定版です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次