- マイクラサーバーを立てる方法が分からない…
- そもそもサーバーを立てるって何からやればいいの?
- 自分のPCかレンタルサーバーか、どっちにしようか迷っている…
これらの悩みを解決できる記事になっています!
マイクラサーバーを立てるのは意外と簡単で、初めてでも安心して始められるんです。
この記事では、マイクラサーバーを立てるために必要な基礎知識から、実際のサーバー構築までの流れをわかりやすく解説します。
記事を読めば、マイクラサーバーを簡単に立てることができ、仲間と一緒に楽しむことができるようになります。
マイクラサーバーは、マイクラを複数人でプレイするための専用ソフト
マイクラサーバーは、マイクラを複数人で同時にプレイするための専用ソフトのことです。
サーバーを立てることで、起動中はいつでも他のプレイヤーがそのワールドに参加できるようになるんですよ。
後ほど紹介するレンタルサーバーなどを借りれば、24時間起動することも可能です。
例えるなら「オンラインの無人島」みたいな感じですかね。
無人島にみんなで遊びに来て、資源を集めたりして楽しめます。
しかし、全員が島を離れても、無人島自体はそのまま残りますよね。
これがマイクラサーバーの特徴です。
マイクラサーバーの種類について
マイクラサーバーの種類について解説していきます。
- エディションの違い
- サーバーソフトの違い
エディションの違い
マイクラには、エディションというものがあります。
Java版(PC版)と統合版(BE版)の2つが存在。
このエディションの違いが、サーバーにもあるのです。
エディションの違いで、一緒に遊べる機器などが制限されてしまいます。
マイクラサーバーを立てる前に、エディションを決めておきましょう。
違いをまとめた表は以下のとおりです。
項目 | Java Edition サーバー | Bedrock Edition サーバー |
---|---|---|
対応プラットフォーム | Java版PCのみ | iOS, Android, Windows, Xbox, Switchなど |
カスタマイズ性 | 高い(MOD・プラグイン等) | 低い(MOD不可、一部アドオン可) |
パフォーマンス | メモリを多く消費する | メモリ消費量が少ない |
クロスプレイ | プラグインを入れれば可能 | すべてのBedrock版間で可能 |
選び方はめちゃくちゃ簡単です!
MODやプラグインを入れたり、カスタマイズをしたいのであればJava版を選んでください。
ゲーム機やスマホの人とも遊びたいなら、統合版を選ぶといいでしょう。
サーバーソフトの違い
マイクラサーバーのJava版には、エディションの他にサーバーソフトというものがあります。
プラグインやMODを導入できるサーバーが存在するんです。
逆にバニラサーバーにはMODやプラグインを入れることはできません。
特徴が違うので、自分に合ったものを選ぶのがとても重要です。
下の表に違いをまとめてみました。
種類 | 主なソフトウェア | カスタマイズ方法 | 利点 | 欠点 | 導入難易度 |
---|---|---|---|---|---|
バニラサーバー | 公式サーバー | 公式機能のみ | 安定性や互換性が高い | プラグインやMODによる機能拡張ができない | 低 |
プラグインサーバー | Spigot, Paper など | プラグイン | 豊富なプラグインで手軽に機能追加できる | MODほどの自由な改造は難しい | 中 |
MODサーバー | Forgeサーバー, Fabric など | MOD | ゲームのルールや見た目を大幅に変えられる | 基本的に参加者も同じMOD導入が必要 | 中〜高 |
MOD+プラグインサーバー | Mohist, SpongeForge など | MOD・プラグイン | プラグインとMODの両方を使える可能性がある | 不安定になりやすい | 高 |
4種類もあると迷うかもしれませんが、サーバー選びはシンプルです。
初心者はバニラサーバーがおすすめ
初めてマイクラサーバーを立てるなら、まずは「バニラサーバー」から始めるのが断然おすすめ。
プラグインやMODの設定がないので、とても扱いやすいんです。
初心者はバニラサーバーを使って、基本をしっかり押さえましょう。
慣れてきたらプラグイン・MODサーバーに挑戦
「サーバーに機能を追加したいな」と思ったとき、プラグインやMODサーバーに挑戦してみるのがおすすめ。
プラグインを導入することで、経済概念を追加したり、テレポートなどの便利な機能を追加できます。
マイクラサーバーの基本を押さえていれば、プラグインの導入は簡単です。
サーバーの拡張に興味が出たら、プラグイン・MODサーバーに挑戦してみましょう。
両方使えるサーバーはおすすめしない
MODとプラグインを両方使えるサーバーもありますが、正直おすすめはしません。
安定させるのが難しかったり、対応するMODやプラグインが少ないんです。
プラグインとMODは共存を想定していないので、当然の結果かもしれません。
特別な理由がない限りは、両方使えるサーバーは避けた方が無難かもしれませんね。
マイクラサーバーを立てる2つの方法
マイクラサーバーを立てる2つの方法を紹介します。
- マイクラサーバーを自分のPCで立てる方法
- マイクラサーバーをレンタルサーバーで立てる方法
マイクラサーバーを自分のPCで立てる方法
Javaの環境やサーバーソフトを用意して起動すれば、自分のPCでマイクラサーバーを構築できるんです。
サーバーの仕組みやネットワークの知識を学びたい人には良い経験になるかもしれません。
しかし、自分のPCでやる場合、手間がめちゃくちゃかかります。
トラブルが起きた時も、基本的には自分で解決しないといけません。
なので「マイクラサーバーで遊びたい!」という場合は、レンタルサーバーを選ぶのが圧倒的に楽ですね。
「けど自分のPCで立てたい!」という意気込みのある方は、この記事を読んでチャレンジしてみてください!
マイクラサーバーをレンタルサーバーで立てる方法
レンタルサーバーと言って、サーバー自体をレンタルしてマイクラサーバーを立てることもできます。
個人的には、レンタルサーバーを使うことがおすすめです。
なぜなら、自分でマイクラサーバーを運営するには、なかなか手間がかかるんですよね。
しかし、マイクラに特化したレンタルサーバーを使えば、知識なしでマイクラサーバーを構築できるのが魅力。
DDos攻撃からの対策など、手間がかかって難しいこともレンタルサーバー側がやってくれます。
レンタルサーバーを使うには月額料金が必要ですが、自分でサーバーを立てて管理する手間を省いてくれます。
マイクラサーバーで遊ぶことが目的なら、本当にレンタルサーバーがおすすめなんです!
DDoS攻撃とは、たくさんのコンピュータで一気にネットを攻撃して、サイトを使えなくすることです。
マイクラサーバーを無料で立てる方法
マイクラサーバーを無料で構築できるサービスもあります。
性能やサポートに限界はありますが、3人までかつ、短期的にマルチプレイを楽しみたい人にはおすすめです。
逆に言えば、人数が4人以上だったり、長期で遊びたい人には全くお薦めはできません。
無料でマイクラサーバーを立てる方法は、以下の記事を参考にしてください。

まとめ:マイクラサーバーを簡単に立てよう!
この記事では、マイクラサーバーの立て方について、基礎知識から実際の構築方法まで解説しました。
マイクラサーバーを簡単に立てるためのポイントは以下の通りです。
- マイクラサーバーの役割を理解し、他のプレイヤーと楽しむための基本的な準備をする
- エディションの違い(Java版と統合版)を確認し、自分に合ったバージョンを選ぶ
- サーバーソフトの種類を理解し、初心者には扱いやすいバニラサーバーから始める
- サーバーを立てる方法として、自分のPCで立てる方法とレンタルサーバーを利用する方法を選ぶ
- MODやプラグインを使いたい場合、カスタマイズの仕方や対応するサーバーソフトを学ぶ
ポイントを理解することで、サーバーの立ち上げはめちゃくちゃ簡単になります。
もしサーバー立てる手間や設定に不安があるなら、レンタルサーバーを利用するのが断然おすすめ。
レンタルサーバーを使えば、24時間安定してサーバーが稼働し、専門的な設定もお任せできますよ。