- マイクラサーバーの立て方が難しそう…
- 初心者には複雑すぎて、どこから始めればいいのか分からない!
- サーバーの設定って、本当に自分でできるのかな?
マイクラサーバーの構築って、特に初めてだと「うわ、難しそう…」って感じちゃいますよね。
専門用語も多いし、手順も複雑に見えがちです。
そこでこの記事では、マイクラサーバーの基本から、どんな種類があるのか、どこでサーバーを動かすのか、そして具体的な構築手順まで、丁寧に説明します。
さらに、「自分でやるのはやっぱり面倒だな…」という方向けに、おすすめのレンタルサーバーも紹介しますよ。
この記事を読めば、マイクラサーバーの構築方法がしっかり理解できて、自分のマルチプレイ環境を作る第一歩を踏み出せます。

僕も最初は手探りでしたが、この記事で紹介するような手順で無事にサーバーを立てられました!
マイクラサーバーの種類
エディションの違い
マイクラ自体に、Java版(PC版)と統合版(BE版)の2つがあります。
このエディションの違いが、サーバーにもあるのです。
マイクラサーバーを立てる前に、エディションを決めておきましょう。
エディションの違いで、一緒に遊べる機器などが制限されるからですね。
違いをまとめた表は以下のとおりです。
項目 | Java Edition サーバー | Bedrock Edition サーバー |
---|---|---|
対応プラットフォーム | Java版PCのみ | iOS, Android, Windows, Xbox, Switchなど |
カスタマイズ性 | 高い(MOD・プラグイン等) | 低い(MOD不可、一部アドオン可) |
パフォーマンス | メモリを多く消費する | メモリを多く消費 |
クロスプレイ | プラグインを入れれば可能 | すべてのBedrock版間で可能 |
MODやプラグインを入れたり、カスタマイズをしたいのであればJava版を選んでください。
ゲーム機やスマホの人とも遊びたいなら、統合版を選ぶといいでしょう。
サーバーソフトの違い
マイクラサーバーにも、サーバーソフトというものがあります。
主にJava版向けですが、プラグインを入れれたり、MODを入れれるサーバーがあるのです。
逆にバニラサーバーにはMODやプラグインを入れることはできません。
特徴が違うので、自分に合ったものを選ぶのがとても重要。
下の表に違いをまとめてみました。
種類 | 主なソフトウェア | カスタマイズ方法 | 利点 | 欠点 | 導入難易度 |
---|---|---|---|---|---|
バニラサーバー | 公式サーバー | 公式機能のみ | 安定性や互換性が高い | プラグインやMODによる機能拡張ができない | 低 |
プラグインサーバー | Spigot, Paper など | プラグイン | 豊富なプラグインで手軽に機能追加できる | MODほどの自由な改造は難しい | 中 |
MODサーバー | Forgeサーバー, Fabric など | MOD | ゲームのルールや見た目を大幅に変えられる | 基本的に参加者も同じMOD導入が必要 | 中〜高 |
MOD+プラグインサーバー | Mohist, SpongeForge など | MOD・プラグイン | プラグインとMODの両方を使える可能性がある | 不安定になりやすい | 高 |
4種類もあると迷うかもしれませんが、サーバー選びはシンプルです。
- 初心者はバニラサーバーがおすすめ
- 慣れてきたらプラグイン・MODサーバーに挑戦
- 両方使えるサーバーはおすすめしない
それぞれ詳しく見ていきましょう!
初心者はバニラサーバーがおすすめ
初めてマイクラサーバーを立てるなら、まずは「バニラサーバー」から始めるのが断然おすすめ。
プラグインやMODの設定がないので、とても扱いやすいんです。
サーバー自体の操作や、設定ファイルの編集などの基本を学ぶのにぴったり。
マイクラサーバーに慣れていないと、サーバーを動かすだけでも意外と頭を使います。
そこにプラグイン・MODの設定や、アップデートの作業が加わると、かなり大変。
初心者はバニラサーバーを使って、基本をしっかり押さえましょう。
将来的にMODやプラグインを使いたくなったときに、スムーズに対応できるようになりますよ。
慣れてきたらプラグイン・MODサーバーに挑戦
「サーバーに機能を追加したいな」と思ったとき、プラグインやMODサーバーに挑戦してみるのがおすすめ。
プラグインを導入することで、経済概念を追加したり、テレポートなどの便利な機能を追加できます。
マイクラサーバーの基本を押さえていれば、プラグインの導入は簡単です。
サーバーとのバージョンの互換性を確認して、プラグインやMODを指定のフォルダに入れれば完了。
プラグインなら「plugins」で、MODなら「mods」ですね。
しかし、稀に他のプラグインやMODとの相性問題などが出ることもあります。
そこでマイクラサーバーの基本を学んでいると、焦らず調べることができるんです。
サーバーの拡張に興味が出たら、プラグイン・MODサーバーに挑戦してみましょう。
両方使えるサーバーはおすすめしない
MODとプラグインを両方使えるサーバーもありますが、正直おすすめはしません。
安定させるのが難しかったり、対応するMODやプラグインが少ないんです。
プラグインとMODは共存を想定していないので、当然の結果かもしれません。
特別な理由がない限りは、両方使えるサーバーは避けた方が無難かもしれませんね。
サーバーソフトの詳しい話はこちらの記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください!


サーバーの公開場所の違い
マイクラサーバーを公開する場所は、大きく分けて2つの選択肢があります。
- レンタルサーバーを使う
- 自分のPCを使う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
レンタルサーバーを使う
マイクラサーバーで遊びたいという方には、絶対に「レンタルサーバー」がおすすめです。
自分でマイクラサーバーを立てることもできます。
しかし、自分で立てて運営するには、なかなか手間がかかるんですよね。
手間の例を紹介すると、以下のような知識をつける必要があります。
- ポート開放
- バックアップ設定
- セキュリティ対策
マイクラに特化したレンタルサーバーを使えば、知識なしでマイクラサーバーを構築可能。
難しいこともレンタルサーバー側がやってくれます。
もちろんレンタルサーバーを使うには、月額料金が必要です。
しかし、自分でサーバーを立てて管理することを考えてみてください。
むしろいコスパが良いと感じる人も多いはずです。
マイクラサーバーで遊ぶことが目的なら、レンタルサーバーを選んでください。
自分のPCを使う
自分のPCでマイクラサーバーを立てることもできます。
Javaの環境やサーバーソフトを用意して、起動することでマイクラサーバーを構築できるんです。
サーバーの仕組みやネットワークの知識を学びたい人には良い経験になるかもしれません。
しかし、自分のPCでやる場合、手間がかかるのは覚悟が必要です。
トラブルが起きた時も、基本的には自分で解決しないといけません。
なので「マイクラサーバーで遊びたい!」という場合は、レンタルサーバーを選ぶのが圧倒的に楽です。
詳しい理由はこちらの記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください!





サーバー選びで迷ったら、まずはレンタルサーバーを検討するのがおすすめだよ!
マイクラサーバーを立てる方法
レンタルサーバーで立てる方法
レンタルサーバーを使ってマイクラサーバーを立てる具体的な手順は、契約するサーバー会社によって操作画面や方法が少しずつ違います。
もし、当サイトおすすめの「ConoHa for GAME」というレンタルサーバーを使う場合は、下の記事で画像付きで詳しく解説しているので、参考にしながら進めてみてください。
(ここにConoHa for GAMEでのマイクラサーバー構築手順記事へのリンクが入る想定)
「まだどのレンタルサーバーにするか決めてないんだよね…」という方は、こちらの記事が役に立ちます。
実際に色々なサーバーを使ってきた僕が、マイクラ用途に本当におすすめできるレンタルサーバーを厳選して比較・紹介していますよ。





自分に合ったサーバーを見つけて、快適なマイクラマルチプレイを始めましょう!
自分のPCで立てる方法
初心者の方や手軽に始めたい方にはレンタルサーバーがおすすめです。
しかし「自分のPCで挑戦してみたい!」って考える方もいますよね。
もしあなたが自分のパソコンを使ってマイクラサーバーを本格的に立ててみたいと考えているなら、その詳しい手順をステップバイステップで解説した別の記事を用意しています。
記事では、具体的に以下のような内容を解説していますよ。
- サーバー用ファイルのダウンロードと準備
- サーバーを起動するための設定ファイルの編集
- 外部から友達が接続できるようにするポート開放
- サーバーを安定して動かすためのコツ
自宅サーバーは、設定や管理に手間がかかる反面、サーバーがどうやって動いているのかを深く理解できる、とても良い機会になります。
「やってやるぞ!」という意気込みのある方は、ぜひ記事を読んでチャレンジしてみてくださいね!
(ここに自宅PCでのマイクラサーバー構築手順記事へのリンクが入る想定)



自宅サーバー構築は大変だけど、達成感はハンパないよ!
【まとめ】初心者でも安心!マイクラサーバーの立て方完全ガイド
この記事では、マイクラサーバーの基本知識から、初心者におすすめの立て方までを詳しく解説しました。
マイクラサーバーを立てる上で重要なポイントは以下の5つです。
- マイクラサーバーは複数人で同時に遊ぶための共有空間でした
- サーバーにはバニラやプラグインなどいくつかの種類がありました
- サーバー起動には自宅PCかレンタルサーバーという選択肢があります
- 初心者には専門知識不要なレンタルサーバー利用がおすすめでしょう
- レンタルサーバーを使えば面倒な設定や管理もお任せできました
以上のポイントを踏まえ、あなたもこの記事を参考に、自分だけのマイクラサーバー構築に挑戦してみませんか。
まずはおすすめのレンタルサーバーから検討してみましょう。

